秋らしい日が増えてきました。
今年もいよいよ10月です。
収穫の秋、ハロウィンの季節ですね。

こんなアンケートデータがありました。
子供達に年間行事で1番楽しみなものをきくと、少し前まではクリスマスがトップで、その前はお正月だったのだそうです。
そして今はお正月よりクリスマスより
ハロウィンが人気なんだそうです。
時代の流れを感じませんか?
クリスマスもハロウィンもまだそんなに取り上げられていなかった頃のお正月は、年間最大の祝賀イベントでした。
子供達にとってお年玉やご馳走でお祝いできる1番楽しみな行事だったのだと思います。
その後クリスマスが定着してくると、ケーキやサンタのプレゼントなど、子供達の喜ぶイベントやパーティーが増えてきて、お正月よりも人気のある年間行事になっていきました。
そして最近はハロウィンが定着してきて、各地で仮装パーティーが催されたりする様になり、とうとう子供達に人気No.1の行事になったということなのです。
(某ネズミ系遊園地でも大人も子供も仮装して楽しんでいる様です。リソーケンセツにも詳しいスタッフがおります。)
そんな人気行事となったハロウィンですが
今年もなかなか外出して大騒ぎするというわけにもいかない状況になりそうなので
おうちで楽しんで頂けるような簡単にできる楽しいハロウィンメニューをちょっとだけご紹介したいと思います。
◇ おばけウズラ卵のサラダ ◇
いつものサラダにちょっとプラスすればハロウィンっぽい演出になりますよ
|
ウズラの水煮 |
カニカマ |
1.ウズラの水煮に口になる切り込みを入れる

2.カニカマを舌に見立てて切り込みに差し込む

3.つまようじなどで穴をあけ、黒ゴマを刺して目を作る

出来たら後程サラダの周りに並べます。
◇ 魔女の指ウインナー ◇
定番の指ウインナーは簡単でリアルな気持ち悪さがハロウィンらしいメニューです。

材料はウィンナーと、あればケチャップやミニトマト

爪と指のしわを切り込みを付けて作ります。

フライパンで薄く焦げ目が付くくらいに焼きます。

気持ち悪ーく出来上がります。
爪の部分にケチャップでマニキュアを塗ってもいいです。
◇ パンプキンパイ ◇
本格的にパイ生地から作ってもいいですし、冷凍パイ生地を使えば手軽に作れます。
今回は冷凍パイシートを使いました。
カボチャも冷凍カボチャを使って時短メニューになっています。
1.カボチャをレンジで柔らかくなるまで火を通す。
(茹でたり蒸したりしてもOK)

2.柔らかくなったら皮を除いて、バターと砂糖を加えてつぶしながら混ぜる
バターが溶けやすいように熱いうちに混ぜる
|
|
|
3.ピューレ状になったら卵黄2個分を加えて混ぜる

4.冷凍パイシートを伸ばしてパイ型に敷き詰める。
パイシートが4枚だったので2枚分を型に敷きました。

5.残りの2枚のパイシートを縦長に16本に切り分ける

一枚を8等分に切りました。
6.切ったパイシートを編んで蓋を作る。
縁に使うので4本くらい残しておく。

7.3のカボチャピューレをパイ型に詰める

8.編んだパイシートで蓋をして、残ったシートで縁を作り、フォークでぎゅっと押し付ける

9.卵黄を塗る

10.200°に余熱しておいたオーブンで20分焼いたら、アルミホイルをかぶせて170°にしたオーブンで15分~20分くらい様子を見ながら焼く。

このくらいカリっと焼けたら完成です
◇ 蜘蛛の巣ミイラウインナー ◇
パイ生地が少し余ったのでウィンナーに巻いてミイラにしました

細くしたパイ生地を包帯のようにウィンナーに巻きます

卵黄を塗ってオーブンで焼きます。

お皿にケチャップで蜘蛛の巣を書きます。
円をいくつか書いてお箸などで放射状に引っ張るとそれっぽくなります。

焼きあがったウィンナーを並べます。
顔があった方が可愛いので目を付けます。
スライスチーズと海苔で目を作りましょう。

ストローでくりぬくとちょうどいいです。

目を付けたらこんな感じになりました。
最後にサラダをプレートに盛り付けて、ウズラのお化けを並べます。

赤ワインなど、黒いボトルの瓶もハロウィンっぽいイメージに合います。
お子様にはブドウジュースやオレンジジュースでハロウィンの色合いを楽しんでください。

いつもの食卓にちょっとだけ手を加えて
今年はおうちでハロウィンパーティーを開催されるのはいかがでしょうか?




