地元内牧の果物ブドウを使い『旬を味わい、暮らしを彩る大人の料理教室』を開催しました

公開日:2025/09/20(土) 更新日:2025/09/20(土) すべてお知らせ・イベント報告

ぶどう料理イベント

春日部市内牧のモデルハウスを会場に「大人のための料理教室」を開催いたしました。

 

春日部市内牧のぶどう

今回のテーマは 「旬のブドウ」。

地元の春日部市内牧で営まれている佐藤農園様のご協力のもと、採れたてのブドウをふんだんに使わせていただきました。

使用したのは巨峰系の新種である『BKシードレス』という、糖度が高く酸味が少ないブドウです。

 

講師としてフードコーディネーターの方をお招きし、ぶどうレシピをご紹介。

料理が完成した後は試食を楽しみながら、先生から「食と住まい」に関するお話、さらに今回ぶどうを提供していただいた佐藤農園さんから農園の紹介や収穫までの裏側のお話も伺いました。

それでは、当日の様子を写真とともにご紹介いたします。

 

午前の部|ぶどう尽くしの料理教室

春日部出身のフードコーディネーター

春日部市出身のフードコーディネーター

料理教室や川越市でのイベント講師の経験のある方です。食品衛生責任者の資格もお持ちのため、衛生面にしっかりと配慮しながら、安心してご参加いただけるイベントとなっております。

穏やかで優しい雰囲気に和まれ、最初は緊張していたお客様も次第に安心した笑顔でリラックスして参加されていました。

 

ブドウの栄養を丸ごと活かす大人の食卓にぴったりのレシピをイベントのために考案していただきました。

Menu

・ぶどうのカプレーゼ

・ポークソテー ~ぶどうのソースがけ~

詳しいレシピはブログの最後にご紹介いたします!

 

まずは参加者の方全員でブドウの皮むきをしていただきました。

ぶどうの皮むき

採れたてのブドウのため実が引き締まっています。

「とっても良い香り」「スーパーで買ったものと全然ハリが違います」と驚きの声があがっていました。

 

剥いたブドウの皮は集めてしぼり、ドレッシングに使用します。

調味料は酢・砂糖・塩・黒コショウ・オリーブオイルで、甘酸っぱさのなかにブドウの爽やかな香りが加わり、風味豊かな味わいに仕上がります。

ぶどうのドレッシング

 

次にポークソテーにかけるブドウソースを作ります。

ポークソテー

豚肉を焼いたあと、余分な脂は拭き取ってから皮の付いたまま半分に切ったブドウと調味料を入れ、とろみがつくまで煮詰めます。

スーパーで購入したブドウで試作した際には煮詰めるうちに形が崩れてしまったそうですが、佐藤農園さんの新鮮なブドウは煮てもほとんど崩れず、綺麗な形をそのまま保っていました。

ぶどうソース

調味料には赤ワイン、バルサミコ酢、はちみつ、しょうゆ、バターを使用。

甘じょっぱい味わいにブドウの爽やかな味が加わり、ちょうどよいバランスに仕上がっています。

ソースにブドウ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に食べてみるとコクがあり、味にまとまりがあります。さらに、ごろっと入ったぶどうの粒が楽しいアクセントになって、見た目にも華やかさが増しました。

お客様ご自身でお肉にぶどうソースをかけて仕上げていただきました。

 

サラダはお客様同士で役割分担して準備していただき、サラダバー形式に。

最後に先ほど作ったぶどうの皮のしぼり汁から作ったドレッシングを振りかけます。

 

ランチタイム|試食

テーブルをセッティングし、綺麗に盛り付けた後はお待ちかねの試食タイムです!

彩りも豊かで、とても美しく仕上がり、立ちのぼる香りに思わず食欲がそそられます。

佐藤農園さんに提供いただいた自家製のブドウジュースで乾杯です!

こちらは今年から新たに発売される予定のオリジナルジュースで、10月頃に販売開始とのことです。

濃厚でおいしいと大好評でした!

 

食事が始まると「モデルハウスじゃなくてまるでレストランみたい」「ぶどうソースのコクに驚きです。美味しくて感動しました」「さっそく家で作ります!」といった嬉しい声も。

料理の写真を撮影したり、笑顔で会話を楽しんだりと和やかな時間となりました。

 

最後にデザートとして、そのままのブドウも提供しました。お料理に使わせていただいた「BKシードレス」です。

「すごく甘くておいしい!」と大変お喜びいただけました。

 

午後の部|講習

自然素材の家モデルハウス

今回料理教室の会場として使用したのは、2024年にオープンした「Forest MIRAIYAモデルハウス」です。

弊社が手掛ける「無添加無垢の家」は、仕上げ材だけでなく、壁の中の下地材や内装材、塗料に至るまで、すべて良質な無添加・無垢の天然自然素材を使用しています。完成後には見えなくなる素材までこだわる理由は、ご家族が安心して、健やかに長く暮らしていただくためです。

会場となったモデルハウスでは、自然素材ならではの断熱性や調湿効果に加え、木の香りや柔らかな手触りなど、五感を通じて心地よさを実感していただけます。

 

モデルハウスという“暮らしを体感できる空間”で料理教室を行ったことで、日常の食卓と住まいとの関わりをより身近に感じていただけたのではないかと思います。

せっかくの機会ということで、今回は料理実習に加えて、講師の先生から 「食と住まい」にまつわるお話も伺いました。

 

①「食と住まい」について

まずはフードコーディネーターの先生の講演です。

日々のお買い物で家族のために安心・安全な食材を選ぶように、「食」も「住まい」も共通して“体に優しい安心安全なもの”を選ぶことが、豊かで健やかな暮らしを築く大切なポイントということをお話しいただきました。

続いては、今回のテーマである「旬のぶどう」について。栄養価が高くポリフェノールが豊富なため、美肌効果や生活習慣病の予防、さらには目の健康維持にも役立つそうです。「フレンチパラドックス」と呼ばれる、フランス人の健康長寿と赤ワインの関わりも紹介していただきました。

さらに、今回使ったぶどうを通じて「地産地消の大切さ」についても教えていただきました。地元で採れた食材は新鮮で安心なうえに、生産者の方の想いを知ることで、より一層おいしく味わえるもの。「地元で採れたものを選ぶ小さな心掛けが、農家さんを応援し、地域や食の未来を元気にします」とお話しされ、その言葉がとても心に残りました。

住まいと食の共通点や、地域に根ざした暮らしの大切さを改めて感じられる時間となりました。

 

② 農園の紹介、ブドウ作りの裏側

次に佐藤農園さんからもお話しをうかがいました。

佐藤農園は17代続く農家で、奥様はぶどう・キウイ・柿の栽培に携わりながら、広報や販売も担当されているそうです。

ぶどう作りは一年を通して手間がかかり、販売できるのはわずか1か月ほど。その中でも「摘粒」といって房の粒を整える作業は一番大変で、ひと房ずつ丁寧に仕上げていく必要があります。今年は猛暑も重なり、早朝から作業をしても追いつかず、袋掛けはボランティアの方々に支えられて乗り切ったそうです。

 

また、近年の気候変動による影響についても語られました。柿の紅葉が見られなくなったり、ひょう被害で収穫がほぼ全滅した年があったり。これ以上暑さが続けば路地でのぶどう栽培が難しくなるとも言われています。北海道でもぶどうが育つようになったという話からも、環境の変化を強く感じられるとのことでした。

 

実は佐藤様は弊社で家を建てていただいたOB様です。

ご自宅を建てられた際のエピソードもご紹介くださいました。

 

弊社の展示場にいらした時に、玄関から木の香りに包まれたこと、佇まいを気に入っていただけたこと、ご主人が薪ストーブに一目ぼれしたのがきっかけで新築のご依頼をいただきました。

 

13年経った今も変わらず居心地のよい家で、家族みんなが集う大切な場所になっているそうです。

 

ブドウレシピ紹介

今回のイベントでご紹介したブドウ料理のレシピです。

あわせて当日にフードコーディネーターの方に講演で紹介していただいたレシピのポイント、アレンジの工夫についても一部ご紹介いたします。

 

ぶどうのカプレーゼ

ぶどうのカプレーゼ

レシピのポイント

・ドレッシングに皮の果汁を絞ることで、自然な甘みと香りをプラスし全体がぶどうの風味でまとまります。

 

アレンジの工夫

・アーモンドやくるみを砕いてトッピングすると、食感のアクセント+香ばしさup!

・モッツァレラチーズの代わりにリコッタやカッテージチーズにしても◎

 

・ポークソテー ~ぶどうのソースがけ~

ポークソテー ~ぶどうのソースがけ~

レシピのポイント

・バルサミコ酢はぶどうとの相性が抜群です。バルサミコ酢自体がぶどうから作られているので、同じ果実由来の甘酸っぱさが加わり、ソースに自然な一体感が出ます。

・しょうゆを少量加えることで、味が引き締まり、ご飯にも合いやすくなります。

・最初のバターを赤ワインの前に加えることで、フライパンの余分な油を吸収してうまみのベースを作ります。ぶどうやワインの酸味を、まろやかにまとめる効果も。

・煮詰めてソースが仕上がった段階でもう一度バターを加えるのは、乳化してとろみや、つや、コクが出るためです。フランス料理でバターモンテ(ソースをバターで仕上げる技法)と呼ばれます。バターの風味が飛ばないため、香りも活かすことができます。

 

アレンジ

・このソースは鶏肉、牛肉など、どれも相性抜群です。

・バルサミコ酢がなければ、赤ワイン+酢+砂糖でも代用できます。

 

最後に

今回のイベントを通じて、日々の食卓に“旬の自然の恵み”や“地元の新鮮で安心な食材(地産地消)”を取り入れるきっかけになっていただけたら幸いです。

今後も無垢クラブの皆さまとのつながりを大切にしたイベントを続けてまいります。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

 

イベントの様子は動画でもご紹介しております!

 

次回イベントのお知らせ

2つのイベント予定がございます。

ご興味がございましたら、ぜひこちらもチェックしてみてください。

 

① 10/18(土)・19(日) 春日部商工祭り

※今年の開催場所はウイングハットです

【第29回春日部商工まつり2025】かんな削り体験&無垢材配布

イベント詳細

 

② 11/1(土) 木工教室

※無垢クラブ会員様限定

※10/3(金)申込締切、10/6(月)抽選結果・詳細連絡    

木工教室 リソー秋祭り2025

イベント詳細

無添加無垢の家資料請求

1ページ (全24ページ中)