男の隠れ家 ビンテージ自転車再生! その1

公開日:2021/11/02(火) 更新日:2022/04/26(火) すべてスタッフブログ

 こんにちは!

営業設計部の長谷川です。

 

緊急事態宣言が解除されてからしばらく経ちますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

新型コロナウィルスの影響で、世の中の生活様式が大きく変わりましたね。

なかなか出かけられない中、おうちでの時間の過ごし方が多様化してきたと思います。

 

今回は私のおうち時間を少しだけご紹介します。

数年前から、実家のガレージで古い自転車をレストアするのが楽しくなってしまいまして・・

 

今回、友人から古い自転車を譲っていただきました。写真手前側にある黄色い自転車です。 

ビンテージ自転車

 

 

自転車といってもいろいろと種類がありまして・・

私は、自分の体型とは真逆の、細身のクロモリフレーム(クロムモリブデン鋼製のフレームです。)のロードバイクが好きです。

最近では、カーボン製、アルミ製が全盛で、断面の大きいのにとても軽いフレームが主流です。

 

随分と古い自転車ですが、年式にしては程度はまずまずでしょうか・・

後で調べてみましたが、50年ほど経っているフレームのようです。

ビンテージ自転車

 

早速、作業開始です!

外せるパーツを外していきます。

ワイヤー類は交換は必要ですね・・

よく見ると、古いけど良いパーツがついていますね。

とても磨き甲斐がありそうです。

ビンテージ自転車の再生

 

バーテープも外します。

ブレーキのカバーもドロドロです・・

ビンテージ自転車の再生

 

だいぶ外れてきましたよ。

床に工具が散らばっていきます。

ビンテージ自転車のパーツ

 

 

 ずいぶんとスッキリしました。

BB(ボトムブラケット)もヘッドの部分も問題なさそうなので、このまま組んでいこう・・

この状態から、ひとつひとつの部品を綺麗にして、また組み上げていきます。

まだ薄汚れていますが、なかなか美しいフレームだと思いませんか?

ビンテージ自転車のフレーム

 

 その後、パーツクリーナーをガンガン使い、ここまで綺麗になりました!

ビンテージ自転車のフレーム

 

一方、取り外したパーツはこんな感じで磨かれるのを待っています。

ビンテージ自転車のパーツ

 

今日の作業はここまでです。

また時間ができたら、使えるパーツをひたすら磨いて綺麗にします。

消耗品は交換が必要なので、必要なものをリストアップして注文していきます。

  

ガレージの中、足の踏み場もなくなってきました・・

まだまだ作業は続きます・・

(後半に続きます)

ガレージ

無添加無垢の家資料請求