無垢の家 日本の伝統 〜十五夜〜

2020/09/22(火) すべてスタッフブログ

こんにちは。

いよいよ秋ですね。 

秋といえばお月見の季節。

お月見は一年で最も美しい「中秋の名月」を眺めながら秋の収穫に感謝する行事です。

 中秋の名月

元々は平安貴族が月を鑑賞する優雅な行事でした。

月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦を楽しみました。

貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃に映った月を愛でてたということです。

 

盃に映った月

 

庶民の間に広まったのは江戸時代。

その時期に採れた収穫物をお供えして、美しい月を眺めながら感謝するものとなって広まったのだそうです。

 

 ♪十五夜お月さん〜の歌も有名ですが

十五夜というのは旧暦の8月15日の月の事をいうので、毎年その日は違っています。

2020年の十五夜は10月1日です。

 

月齢15日の月の事も十五夜というので

なんとなく9月15日がお月見の日だと思っていました。

あるいは9月の満月の日がお月見の日では?

と案外知っているようで知らない方も多いのではないでしょうか。

 

「中秋の名月」というのは

旧暦で7月から9月が秋にあたり、

この時期は空が澄んでいて月が綺麗に見え、

その真ん中の8月が最も月が美しいという事から

中秋の名月と言うようになったのだそうです。

 十五夜はこの中秋の名月を鑑賞するものです。

 

 お月見ではススキや団子をお供えするのが定番ですが、

ススキは月の神様の依り代とされていて、本来なら実りを象徴する稲穂をお供えしたいところですが

稲刈り前の時期なので形の似ているススキを稲穂にみたてて用いたのだそうです。

ススキだけを飾ってもいいし、季節の草花と一緒に飾っても素敵です。

ススキの鋭い切り口が魔除けになるともいわれ、お月見の後軒先に吊るす風習もあるそうです。

 

ススキと団子

 お米文化の日本では餅や団子は欠かせないものとなっています。

丸い月見団子は満月に見立てたもので、十五夜にちなんで15個、

もしくはその年の満月の数を盛ることになっています。

月に一度満月があるので通常は12個、うるう年には13個という感じです。

 

そして月といえばこちら

うさぎ

ウサギが餅つきをしているという言い伝えは誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。

子供のころ、月を見上げるたびにウサギを探した人もいるかもしれません。

実はこの起源はインドの仏教説話「ジャーカタ神話」だと言われています。

神話のお話はこんな感じです。

 

むかし、仲の良い猿と狐と兎が、自分たちが獣として生まれたのは前世の行いが悪かったからかもしれない。

今からでも人の役に立つことができれば

次に生まれ変わる時には人間になれるかもしれないと話していました。

それを聞いた帝釈天(仏教の守護神)が疲れ果てた老人の姿になって現れ、食べ物を与えてほしいとお願いしました。

早速人助けができると、それぞれ食べ物を探しに行きました。

猿は木に登り、木の実を集めました。

狐は川で魚を獲ってきました。

兎は頑張りましたが何も持ってくることができず、嘆きながら焚火に身を投じて、

自分の身をもって食料としてささげたのでした。

炎

それを見た帝釈天は

「きっと次に生まれるときには人間にしよう。そして兎の行動を後世に伝えるために月にその姿を残そう」

と月に兎を昇らせました。

 

この神話が起源となり、月に兎がいると言われるようになったということです。

 

餅つきをしているという説は

満月のことを望月というのでそこから餅つきになったというものや

五穀豊穣を感謝する意味で餅つきになった、

月に昇った兎が老人のために餅つきをしている

兎が食べ物に困らないように餅をついているなどがあります。

餅つき 

以前はリソーケンセツでも餅つきイベントを行っていました。

今では餅つき機も進化していて、杵や臼を使った本格的な餅つきは行わなくなってきましたが 

 つきたてのお餅はおいしいですよね。

 

室内の窓から見る月もいいですが

デッキや濡れ縁に座って眺められたら より一層風流ですね。

 ウッドデッキ

小淵展示場の和モダンなデッキは月見の雰囲気にピッタリ

 

 400

洋風のデッキでアウトドアリビングの月見もオシャレですね。

 

今年は家族でゆっくり十五夜を楽しんでみてはいかがですか?

晴れるといいですね。 

 

 

 

無添加無垢の家資料請求 無添加無垢の家展示場予約

 

よくある質問

4ページ (全6ページ中)