ふれあい教室 珪藻土イベント開催報告!!
リソーケンセツ ふれあい教室
「珪藻土のパネル作り&メンテナンス講習会」
今年も開催いたしました!
毎年大人気のイベントです。
まず最初にご挨拶。
今年もたくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございます!
今年は、パネルを製作する前に・・
「珪藻土」をより知っていただくための講習が開かれました。
珪藻土を扱っている会社はたくさんありますが・・
弊社で使用する珪藻土は、自然素材のみを使用している健康で体にやさしい珪藻土なんですよ。
他社で使用している珪藻土のほとんどは、つなぎに「樹脂」を使用しています。
「樹脂」を使用している珪藻土は、施工がしやすい反面、珪藻土が持つ天然の微細な穴までふさがれてしまい、
本来珪藻土の持つ効能が半減してしまいます。
試しに・・
下の写真、塗り壁の表面をバーナーで炙ってみます。
「樹脂」入り珪藻土(右)は、樹脂が燃えて白い煙が上がります。
弊社の珪藻土(左)は焦げ目が付くだけですね。
※危険ですので、絶対に真似しないでください!
今回は、内側部分に「珪藻土塗り」と「ビニールクロス」が貼られた2種類の水槽を準備しました。
ビーカーに同量の熱湯を注ぎ、水槽内部の湿度を計測してみます。
「珪藻土塗り」の方が湿度が低くなるのを、確認していただきました。
また弊社のOBでもあり、
某国立大学で地質学の研究をされているY様より、
無垢の家に移り住んでからの光熱費の推移や、気温、湿度の推移など・・
貴重なデータを、プロジェクターを使って講演していただきました。
住み替えで建物が大きくなったにもかかわらず、冬場の電気代が約1/4になったのは皆さん驚かれていました。
とてもわかりやすく、「エコ通気システム」の良さを伝えていただきました。
Y様、大変貴重なデータをありがとうございました。
別の機会にまたご紹介させていただきたいと思います。
皆さん、珪藻土についての知識が深まったと思います。
すでに住んでいる方も、とても参考になったのではないでしょうか?
さて、いよいよパネル作りが始まります。
色とりどりのタイル選びから・・
貝殻も味があっていいですねー
珪藻土を塗る前に並べてみます。
うまく塗れるかなー?
手形を付けているご家族もいらっしゃいます。
どちらも微笑ましい光景ですね。
リソー匠会の左官屋さんと力を合わせて、作品を作りあげていきます。
だいぶ出来上がってきました。どれも力作揃いですね。
パネル作りが終わった方から、匠による実演をみてくださいね。
皆さん、匠の技を興味深げに見ています。
弊社の左官屋さんは、左官歴50~60年のベテラン揃いです。
あっという間に、パネルの表面がキレイに仕上がりました!
拍手が起こりました。
今度は皆さんにも体験していただきます。
「コテにかける力を均一に・・」
わかっていても、なかなか難しいものですね。
こうして、午前の部が終了していきました。
お腹もすいてきました。
お待ちかねの昼食です。
おかわりもありますよー
たくさん食べてくださいね。
午後の部がスタートです。
ドイツ製の自然塗料、ワックスの業者さんによる講習が始まりました。
無垢の床材のお手入れ、補修方法等についての講習です。
珪藻土の塗り壁の補修についての講習です。
午前のパネル作りももちろん楽しいのですが、
実は午後のメンテナンス講習も非常に関心が高いイベントです。
メンテナンスの仕方で、家の寿命も大きく変わってきます。
無添加無垢の家にとって、メンテナンスは欠かす事の出来ない内容です。
さて、キッズルームの様子はこちら・・
3年前の珪藻土イベントの時に上棟したキッズルーム
いい感じに色艶が増していますね。
みんないい子に遊んでいます。
景品が並べられました。
恒例のじゃんけん大会が始まります!
「準備はいいですかー?」
良い商品を持ち帰ってくださいね!
今年も大盛り上がりの中、珪藻土イベントが終了しました。
実際に使用している材料を通じて楽しめる良いイベントとなりました。
久しぶりにお会いするお子様達がみんな大きくなっているのにビックリしました。
たくさんお集まりいただきありがとうございました。